「外壁のひび割れが招く”3つの大損”とは?」
修理費だけじゃない!資産価値・助成金・家族の安全まで失う前にできる対策
外壁塗装 PR

「外壁の色が粉っぽい!?」チョーキング現象とは|放置すると家が泣く理由と対策をプロが解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なんか壁が白っぽい…これって劣化?

ある日ふと、自宅の外壁に手を当ててみると「…あれ?手に白い粉が!?」

これは、外壁が出している“白い悲鳴”かもしれません。

この現象、プロの間では「チョーキング」と呼ばれる劣化のサイン。 美観を損なうだけでなく、放置すると住宅の寿命を縮めることにもつながります。 今回は、このチョーキング現象と、見逃しがちな“色褪せ”の違い、そして今すぐできる対処法について、初心者にもわかりやすく解説していきます。


チョーキング現象って何?|知らないと損する外壁のSOS

壁を触ったら手に白い粉→それ、危険の合図かも

外壁を指でなぞると白い粉がつく。この現象が「チョーキング現象(白亜化現象)」です。 これは、塗料の中の“合成樹脂”が紫外線や雨風にさらされることで分解され、塗料の顔料(色の成分)が粉状に表面に現れることが原因です。

チョーキングが起こるメカニズムとは?

塗装は家を守るコーティングのようなもの。ですが紫外線・雨・風・熱などの自然の力には、どうしても抗えません。

  • 紫外線 → 合成樹脂を分解
  • 雨や風 → 表面を摩耗
  • 時間の経過 → 塗膜の劣化

これらの要因が重なることで、塗装は徐々に粉状になり、チョーキングが発生します。

放置するとどうなる?

「粉ふいてるだけだし…」と放っておくのは絶対にNG!

  • 防水性能の低下:雨水が染み込みやすくなる
  • 外壁のひび割れやカビの原因
  • 構造部分の腐食につながることも

つまり、チョーキングは“外壁塗装が限界に来ている”という明確なサインなのです。


色褪せとチョーキングの違いとは?

混同されやすいのが「色褪せ」。こちらも外壁塗装の劣化ですが、両者は異なります。

状態原因リスク
色褪せ紫外線による色の退色美観の低下(機能性は一部維持)
チョーキング塗膜の分解で顔料が粉化防水性の喪失 → 重大な劣化へ

色褪せは”見た目”、チョーキングは”機能の崩壊”と考えると分かりやすいですね。


チョーキングを発見した!どうすればいい?

対処法その1:塗装のタイミングを自分で見極める

外壁塗装の寿命は、おおよそ10年程度。 ですが、環境や塗料の種類によっても寿命は前後するものです。

【チェックポイント】

  • 手に粉がつく
  • 色が極端に薄くなった
  • 雨の跡が染みになっている

こういった症状が当てはまるのであれば、すぐに専門業者に相談するのが吉。

対処法その2:信頼できるプロに診断を依頼

外壁の状態は一見では判断しづらいもの。 無料の現地調査や診断をしてくれる塗装業者も多く存在します。


業者選びで失敗しないために|比較は絶対!

1社だけに頼むのは危険

1社の意見だけで判断するのはおすすめできません。 高すぎる見積もり、工事内容の不透明さ、不要な工事の提案などがあるからです。

おすすめは一括見積もりサイト

複数の優良業者から見積もりを取れるサービスを活用しましょう。 中でも以下の2サービスは初心者にも安心です。

  • ヌリカエ:全国対応。提携業者の審査基準が厳しい
  • リショップナビ:口コミ・実績重視。女性スタッフの対応も人気

「うちの外壁も粉っぽい?」と感じた方は、まずはプロに無料相談

🔍【ヌリカエ】

  • 最短60秒で簡単入力
  • 優良業者をAIが自動マッチング
  • 完全無料&匿名OK

🔍【リショップナビ】

  • 実際の施工事例や口コミが豊富
  • 塗装だけでなくリフォーム全般にも対応

どちらも、しつこい営業がないと評判。今すぐチェックしてお家を守りましょう!


まとめ|壁の白い粉は家からのSOS!放置せず、賢く対処を

チョーキング現象は、ただの“見た目の問題”ではありません。 それは、外壁塗装の機能が寿命を迎えたサインであり、放っておくと家そのものの寿命にも関わります。

あなたのその「ちょっと気になる」が、家を守る第一歩になるかもしれません。

早めの対応で、大切な住まいを長く、美しく保ちましょう。

ABOUT ME
smile17
塗装に携わって30年が経とうとしています、 FPの資格をとってパワーアップしました。